ハナマルコラム back number |BACK|NEXT

   
 
 
   


◆笑進日記 No.022
……………………………………………………………………………………………………
「サプリメール葉月」
サプリメールとは
http://www.connote.co.jp/hana/back61.htm

「サッちゃん」2番 阪田寛夫
サッちゃんはね
バナナがだいすき ほんとだよ
だけど ちっちゃいから
バナナをはんぶんしか たべられないの
かわいそうね サッちゃん
*バナナダイエットの先駆者はサッちゃん!

080804
「ははあん」杉本深由起
大きな声で
思いっきり笑ったら
また一段と
世の中 あかるくみえてきた
目に映るものが
そのまま まっすぐに
とびこんでくる
ははあん
キュッキュッ クックックッと
窓ガラスが
きれいに磨かれてゆくときの音だったんだな
さっきたてた笑い声は

080806
「ぼくはびっくりした」秋川ゆみ
おとなは/こんなことに
びっくりするなんて/びっくりした
おとなは/こんなことにも
びっくりしないなんて/びっくりした
おとなは ぼくと
ずいぶんちがうんだなあ

080808
「支えられて」星野富弘
支えられているから
立っていられる
支えられているから
崖に身体を乗り出せる
支えられているから
見えない明日に夢が見られる
綱渡りのような私の人生
あなたに支えられて生きている

080811
「心太=ところてん」
暦では秋ですが、まだ夏真っ盛り。この時期、地元の鵜戸地区で作られる心太が楽し
み、そのままが一番美味しいうどの心太!ネットで調べると「こころ=凝る=冷えて
固まる」「ふと=太い海藻」らしいとのこと。

080813
「盂蘭盆会=うらぼんえ」
日南も旧歴のお盆です。勝手にうら=裏=旧と理解していました。盂蘭・盆ともに器
の意味で江戸時代の書物には器(盂蘭盆)に供物を盛って僧に施す日と書いてあるそ
うです。盂蘭盆で一語で、その略で盆のようです。

080815
「秋の七草」
春の七草「せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずすろ」はすぐに出るの
ですが、秋はなかなか。万葉集山上憶良の歌「萩の花尾花葛花なでしこが花をみなえ
しまた藤袴朝顔が花」これぞ秋の七草。

080818
「桐壺」源氏物語 紫式部
いづれの御時(おほんとき)にか。女御(にょうご)・更衣(かうい)、あまたさぶ
らひ給ひけるなかに、いと、やんごとなき際(きは)にはあらぬが、すぐれて時めき
給ふ、ありけり。
「名作の書き出しを諳んじる」より

080820
「平家物語」作者未詳
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり。娑羅双樹の花の色、盛者(じょうしゃ)必衰
の理(ことわり)をあらはす。おごれる人も久しからず、唯(ただ)春の夜の夢のご
とし。たけき者も遂にはほろびぬ。偏(ひとへ)に風の前の塵(ちり)に同じ。
「名作の書き出しを諳んじる」より

080822
「方丈記」鴨長明
ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮かぶうたかたは、
かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。
「名作の書き出しを諳んじる」より

080825
「枕草子」清少納言
 
秋は夕暮。夕日のさして山のはいとちかうなりたるに、からすのねどこへ行くとて、
みつよつ、ふたつみつなどととびいそぐさへあはれなり。まいて雁(かり)などのつ
らねたるが、いとちひさくみゆるはいとをかし。日入りはてて、風の音むしのねなど、
はたいふべきにあらず。
「名作の書き出しを諳んじる」より

080828
「おくのほそ道」松尾芭蕉
月日は百代の過客にして、行(ゆき)かう年も又旅人也。舟の上に生涯をうかべ、馬
の口とらへて老いをむかふるものは、日々旅にして旅を栖(すみか)とす。古人も多
く旅に死せるあり。
「名作の書き出しを諳んじる」より

笑進日記023
フォローアップ報告書 080909 三期生ふ組 河野秀樹
  去る7月の第五回笑い療法士発表会の講演でお会いした、徳永先生の本を五冊読みま
した。自己研修ですがマイルは5。

「野の花診療所まえ」徳永進著 講談社
  この本と出会う前に、著者の方のお話を聞きました。京都大学出身のお医者さんです。
笑い療法士の五期生の合格発表のイベントの中での講演でした。笑いあり、涙あり、
オチあり、エッチあり、ハーモニカあり、何でもありのアッと言う間の講演でした。
会場で早速この本をもとめ、サインも頂きました。
  この本はのっけから「オルガスムスとオレがススム」の話です。読み進むうちに、目
の前に「野の花診療所」のベッドとそのベッドの上の患者さんとのやりとりがはっき
りと目に浮かびます。いろいろな人々が登場し、なくなってゆきます。読みながらつ
くづく思いました。人が生まれることは感動的なことですが、なくなるということは
もっと何倍も感動させられるということです。
  生まれた時には、喜びと神秘さとこれからの可能性など、言わば未来への感動です。
かたや、ひとがなくなるということは、過去への感動でありながら、まわりの人々の
中で、それはひとつの区切りであったとしても、決して過去形ではなく、継続してい
るということが文章から伝わってきます。過去、現在、未来の感動なのです。
  徳永先生の本を何冊か読むうちに、笑い療法士になったから「こうする」のでもなけ
れば、また笑い療法士だから「どうする」のでもないような気がしてきました。つま
り、一番重要なことはその人の芯・コアであり、理想はその人が素(す)の時も笑い
療法士であることができるか。おそらく先生は、ひとの死、死の苦しみ、悲しみなど
に数多く接するうちに、この本のような医者ではなくひとになっていかれたような気
がします。もちろん、セミナも大切です(徳永先生に出会えたのもセミナです)が、
やはり多くの生のひとに接することが笑進(笑)ならぬ精進であるような気がします。

 徳永先生の文章のなかでは、目の前に迫る「死」があたかも長編映画のエンディング
のような「the End」へと流れてゆきます。ぽつんと思いました。「ひょっとすると、
死ぬことって怖くないかも?」



   
 
 
   


◆笑進日記 No.021
……………………………………………………………………………………………………
「サプリメール文月」

サプリメールとは
http://www.connote.co.jp/hana/back61.htm

080702
「食ひ物の名は限りなしつゆの雨」石川桂郎
*日南のつゆは中休み、そろそろ末期でしょう。食欲は初期も末期もなく絶好調!完
熟マンゴーはそろそろ収穫末期です。

080704
「美しき緑走れり夏料理」星野立子(たつこ)
*昨日は蒸し蒸しの日南でした(汗)。そんな高不快指数を払ってくれそうな夏料理。
キリッと冷えた辛口の白ワインが合いそうです(唾)!

080707
  或日の事でございます。御釈迦様は極楽の蓮池のふちを、独りでぶらぶら御歩きにな
っていらっしゃいました。池の中に咲いている蓮の花は、みんな玉のようにまっ白で、
そのまん中にある金色の蕊(ずい)からは、何ともいえない好い匂いが、絶え間なく
あたりへ溢れております。極楽は丁度朝なのでございましょう。「蜘蛛の糸」芥川龍
之介

080709
  夏はよる。月の頃はさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがひたる。また、た
だひとつふたつなど、ほのかにうちひかりて行くもをかし。雨など降るもをかし。
「枕草子」清少納言

080711
  山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。/智に働けば角が立つ。情に棹させば
流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。「草枕」夏目漱石 明治
39年(1906)

080714
「一歩」榎本栄一
いっぽ いっぽは いいな
私はうまれつき
一足とびはできない
いっぽ いっぽの
ながい道のりは いいな

080716
「虫」柴野民三
虫に涙があるだろか
虫の母さん死んだとき
虫の子供は泣くだろか
どんなちいさな涙だろ
虫がどっかで泣くところ
一ぺん見たいな僕ひとり

080718
「蜂と神さま」金子みすゞ
蜂はお花のなかに、
お花はお庭の中に、
お庭は土塀のなかに、
土塀は町のなかに、
町は日本のなかに、
日本は世界のなかに、
世界は神さまのなかに、そうして、そうして、神さまは、
小ちゃな蜂のなかに。

080722
「飲食に性顕はるる大暑かな」安東次男
「おんじきにしょうあらわるる」と読みます。不味いもの(カルノにとって納得しか
ねる食事)を食するより空腹を選びます。暑気払いには天祥(宮崎市)・わがや(日
南市)の地鶏に焼酎「池の露」(熊本天草)がオススメ!

080724
「それらしき匂いしてをり鰻の日」桂 信子
*宮崎の西都はウナギが有名です。やはり「入船」でしょう。オススメコースは少し
早めのお昼をウナギ、木城町の「えほんの郷」によって高鍋のカキを晩御飯、これ最
高!

080726
「少年の日日つつがなきズッキーニ」久保純夫
*つつがとは、恙と書いて「病気などの災難」のこと。確かに少年時代の夏休みは、
暑い、スイカ、カブトムシの毎日で「恙なき日々」でした!

080728
「夏は来ぬ」五番 佐佐木信綱
さつきやみ蛍飛びかい
水鶏(くいな)鳴き卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ
*日南は早くも稲刈りが始まりました。

080730
「浜辺の歌」1番 林 古渓
あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
よする波も かいの色も
*頭は「朝に浜辺を」の意味なんですね!



   
 
 
   


◆笑進日記 No.020
……………………………………………………………………………………………………
「サプリメール水無月」

サプリメールとは
http://www.connote.co.jp/hana/back61.htm

080602
「分け入つても分け入つても青い山」種田山頭火
*実はこの句は大正15年に宮崎県高千穂町(県北部)で詠まれています。昨日空港か
ら田野・北郷町を抜けて帰南、まさしくこの青い山でした。

080604
「こんなにうまい水があふれてゐる」種田山頭火
*この句は昭和5年に宮崎県日南市を訪れた際に、南隣の榎原(よわら)で詠まれてい
ます。「山頭火の詠んだ水を飲む」幸せ!

080606
「へうへうとして水を味ふ」種田山頭火
*「ひょうひょうとして水をあじわう」。山頭火の中でも大好きな句のひとつです。
このように人生を歩みたいと思います・・・(笑)。

080609
われは草なり/伸びんとす/伸びられるとき/伸びんとす/伸びられぬ日は/伸びぬ
なり/伸びられる日は/伸びるなり 「われは草なり」高見順(三回に分けて配信)

080611
われは草なり/緑なり/全身すべて/緑なり/毎年かはらず/緑なり/緑の己れに/
あきぬなり 「われは草なり」高見順(二回目)

080613
われは草なり/緑なり/緑の深きを/願ふなり//ああ 生きる日の/美しき/ああ 
生きる日の/楽しさよ/われは草なり/生きんとす/草のいのちを/生きんとす 「わ
れは草なり」高見順(三回目)

080616
「杜若」かきつばた
先月の主菓子(おもがし)の名前です。平安の歌人在原業平の「からころも きつつな
れにし つましあれば はるばるきぬる たびをしぞおもふ」をいつも忘れます(笑)。
ちなみに金団(きんとん)でした。

080618
「早苗饗」さなぶり
先日頂いた主菓子(おもがし)の名前で、金団(きんとん)でした。早苗饗とは田植
の打ち上げ、田植を終えた祝いのことです。

080620
「紫陽花」あじさい
この名の主菓子もこの季節よく見ます。ちなみに主菓子で濃茶、干菓子(ひがし)で
薄茶です。なかなか読めない名前では、先日お鮨屋さんで葉っぱだけですが「満天星」。
読み方は次のメールで!

080623
「余裕綽綽」なんと読むでしょう?「泰然自若」「閑雲野鶴」「行雲流水」は?。読
み方は次のサプリメールで。「満天星」はどうだんつつじでした。

080625
本日は「克己復礼」「狷介孤高」「旗幟鮮明」の三つです。「余裕綽綽よゆうしゃく
しゃく」「泰然自若たいぜんじじゃく」「閑雲野鶴かんうんやかく」「行雲流水こう
うんりゅうすい」でした。

080627
本日は「高材疾足」「才気煥発」「吐哺握髪」です。「克己復礼こっきふくれい」
「狷介孤高けんかいここう」「旗幟鮮明きしせんめい」でした。

080630
「六月を奇麗な風の吹くことよ」正岡子規?*日南の今朝吹く風はまさしく!奇麗な風
に吹かれて六月もおしまいです。「高材疾足こうざいしっそく」「才気煥発さいきか
んぱつ」「吐哺握髪とほあくはつ」でした。



   
 
 
    |BACK|NEXT    
   
ページの先頭へ バックナンバーへ トップページにもどる